● 受講期間 | 2か月 |
● ねらい | |||||
“してはいけない”事例から、作業工具と測定工具の使い方を学びます 作業や仕事に慣れてくると、作業手順を省いたり自分の能力を過信して勝手な判断で作業をしたりしてしまいがちです。 本講座は、“してはいけない”事例をもとに、作業工具と測定工具の使い方の基本について学習します。【全77事例紹介】 | |||||
● 講座の特色 | |||||
| |||||
● 教材構成 | |||||
・テキスト2冊 ・レポート回数:2回(マークシート) ※テキストは「“してはいけない”で学ぶ ものづくりのコツ(総合編)」の 1・2か月目と共通のものを使用しています。 |
No. | 主 な 項 目 |
1 | 「機械加工,組立作業 編」 1.部品加工作業 ドリルで穴あけをする際,無理に力を加えてはいけない 回転工具には軍手を使用してはいけない 加工部品が熱を持っているときに測定をしてはいけない 他 2.組立作業 片っ端からボルトを締めてはいけない 組立の基準面をおろそかにしてはいけない 配線作業をいいかげんに処理してはいけない 他 3.工具の扱い方 モンキレンチの下アゴに力をかけてはいけない 六角棒レンチ(六角レンチ)を浮かして使用してはいけない ボールポイントタイプでは,本締めをしてはいけない 他 4.各種機械の使い方 工作機械の切り屑を素手で触ってはいけない チャックハンドルを取り付けたまま回転をさせてはいけない 工作機械を使用する際は,保護具を忘れてはいけない 他 |
2 | 「測定・検査,品質管理 編」 1.測定方法 測定物の要求寸法精度を把握しないまま測定してはいけない 測定対象に適さない測定器を使って測定してはいけない 測定誤差があることを考慮せずに測定してはいけない 他 2.測定器の取扱い 定期的な校正を受けずに保管してはいけない 使用後は手入れをせずにしまってはいけない 測定器を振り回してはいけない 他 3.検査・評価 検査基準がないまま検査・評価をしてはいけない 製品寿命を無視した検査・評価をしてはいけない 不適合品をそのままにしてはいけない 他 4.品質管理手法 部品・製品の品質を無視してはいけない 次工程に不良品を受け渡してはいけない データを取らずに管理・判断してはいけない 他 |